検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

「会社、個人ベースの組織に転換を」アメージャン氏

詳しくはこちら

企業と労働者の関係性が変わりつつある。人工知能(AI)の普及で労働市場の激変が予想され、雇用関係に縛られない労働者も増えている。スウェーデン出身で三菱重工業住友電気工業など多数の日本企業で社外取締役を兼任する、一橋大のクリスティーナ・アメージャン教授に新たな労働者のあり方を聞いた。

 クリスティーナ・アメージャン氏(Christina L.Ahmadjian) スウェーデン出身。専門は資本主義システムや日本のビジネス。米コロンビア大学ビジネス・スクールの助教授を経て、2001年から一橋大学大学院で教鞭を執る。

「AIや自動化はビジネスチャンス」

――資本主義の問題点をどう考えますか。

「格差の拡大とそれに伴うポピュリズム(大衆迎合主義)の台頭が指摘されている。米国や日本の高度成長期には大きな格差はなかったが、プラットフォーマーと呼ばれる巨大IT(情報技術)企業の登場で産業構造や競争原理が変わり、格差は拡大している」

――AIや自動化によって様々な仕事が奪われて格差が拡大する懸念もあります。

「日本のように労働力が少なくなる国では良いビジネスチャンスになるのではないか。単純労働を自動化し、付加価値のある仕事を考え出していけばいい」

「グローバルでの影響をどう評価するかは学識者の間でも決着がついていない。近年の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の大きなテーマの一つになっている」

――ネットを通じて単発で仕事を請け負う「ギグワーカー」など雇用関係によらない労働者も増えています。

「今後も増加する可能性はあるが、先行きは見えない。ギグワーカーが安心して働ける環境が整っていないからだ。現在は一度ギグワーカーになってしまうと、正規雇用には戻りにくく、キャリアパスを自由に選択できない。また(労災や雇用保険など)社会保障が整っていないため、ギグワーカーの活用によって固定費が削減できるメリットが企業にあるとしても、倫理的な問題が残る」

「1、2年先を見通し、学び続けてこそ」

――個人の能力を高めるための生涯教育が重要になります。

「労働者が学びを続ける必要性は増している。重要なのは市場への対応力と柔軟性だ。要素技術がものすごいスピードで変遷する中で、個人も企業も市場が求める人材の変化を見極め、新しい学びを実践していかなければならない。5~10年後の予想は無理でも、1~2年先を見通せる力が必要だろう」

「政府によるトレーニングプログラムもセーフティーネットの構築のためには重要だが、どうしてもトレンドから遅れてしまう」

――労働者個人の「知性」が資本として重要度を増すと、会社組織はどう変わっていきますか。

「米グーグルやマイクロソフト、スイスのネスレなど先進的企業は既に個人ベースの組織形態に変貌している。個人の成果に直結した給与体系や目標設定、キャリアパスが浸透している」

「日本企業の多くはまだ変化が見えない。生産性の低い人も高い人も皆同じ賃金体系だ。このままでは海外で競争できる個人は育たないだろう」

記者はこう見る「生涯教育、重要性増す」 寺岡篤志

 「実は同僚の方も受講されていますよ」。プログラミングに関するリカレント(社会人の学び直し)講座の取材で、運営者の一言にぎょっとした。名前を聞けば同年代の記者だった。「ご一緒にどうですか」という誘いをついつい苦笑いでごまかしてしまった。
 やるべき仕事は目の前にあるし、暇があればもっと子供と遊びたい。しかし、同僚も条件は同じだ。やらない理由を探すのか、やらなければいけない理由を探すのか、それだけで働き方は大きく変わる。
 アメージャン教授が提唱するように、要素技術の変化が早まる昨今、労働者にとって生涯教育の重要性は増している。そんな状況で自分のような後ろ向きな考え方は褒められたものではないが、果たして少数派であろうかとも疑問に思う。
 人工知能(AI)の普及が進む中でも仕事を確保するため、あるいは所属企業が生産性を高めて生き残っていくために生涯教育が必須となるならば、労働者の自発的な学びだけに頼らず、官民も巻き込んだセーフティーネットの枠組みとして生涯教育を考える必要があるのかもしれない。
 国際労働機関(ILO)は今年の年次総会で、労働者個人だけでなく、官民と連携した生涯教育のあり方について議論する。自分のような労働者の背中を押して、やらない理由を「探させない」ような枠組みになるのか注目したい。

「逆境の資本主義」 1月1日連載スタート

日本経済新聞は1月1日、連載企画「逆境の資本主義」を始めます。資本主義の歴史を振り返りつつ、その未来を考えます。様々な課題に直面する資本主義の処方箋を探るべく、取材班は世界各地に足を運びました。専門家へのインタビューや豊富なデータ、現場の映像を交えて、資本主義の行方を探っていきます。

▼連載開始に先行してインタビュー記事を公開しています。

洗練された「知」の経済へ グリーンスパンFRB元議長

「貨幣が基礎、倫理と公共性必要」岩井克人氏

「金融危機からの回復、注目すべき」ファーガソン氏

「データが新たな資本に」野口悠紀雄氏

「経済拡大と分配の両立を」米投資家レイ・ダリオ氏

「環境、『タダ乗り』防止へ市場活用を」伊藤隆敏氏

「AI時代、組織で知識生む仕組みを」松原隆一郎氏

「年齢にこだわらない教育が必要」小峰隆夫氏

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_