検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

小豆島の作品 瀬戸内国際芸術祭2019

(更新)
詳しくはこちら

(1)チェ・ジョンファ「太陽の贈り物」★★★

土庄(とのしょう)港の船着き場桟橋に立つ黄金のオリーブ環。あるいは月桂冠。サーカスの象さえ潜り抜けられそうな大きさ。ひねりや寓意性は乏しいが、祭典開催地のうち最大の島の玄関にふさわしいお出迎え。上陸した高揚感に応えてくれる演出だ。

(2)コシノジュンコ「アートノショーターミナル」(新作)★★★

大物ファッションデザイナーによる「とんがった」立体造形。無数の反り返ったトゲに防御された黒一色の衣装で、その名も「スパイクドレス」。2着分が並んでおり、着せ替え人形のように後ろから顔を出して記念撮影できる。

(3)キム・キョンミン「再び…」(新作)★★★

土庄港の公園の一角、出入りする船を見送るようにたたずむオブジェ。金属が液体のように流れ出した様は映画「ターミネーター2」を思わせる。タイトルに込めた意味と作品の関連がわかりにくい。

(4)目「迷路のまち~変幻自在の路地空間~」★★★

土庄地区の一角、入り組んだ路地に家屋が密集。あちこちが袋小路となり、足を踏み入れるといつしか方向感覚を失う。外壁や木枠の一部が、アリ地獄のように吸い込まれそうになる不思議な造形。

(5)クー・ジュンガ「OKINOSANG/元気・覇気・卦気」(新作、夏秋のみ)★★★

小豆島から約170メートル離れた沖ノ島に渡し船で渡る。小さな漁港周辺に6千個のガラスビーズがいたるところに置かれ、キラキラと輝いている。輝き方は太陽や月の角度によって刻々と変わっていく。島を散策しながら眺めると、ゆったりとしたぜいたくな時間を過ごすことができる。

(6)齋藤正人「猪鹿垣(ししがき)の島」★★★

シカやイノシシからの農作物被害を防ぐため、小豆島では里山のあちこちに石垣が築かれている。それに触発されたのか、石を積み上げてミニチュアの天守閣を載せた立体造形。陶製の花や怪獣退治のヒーロー像をところどころに組み入れた石垣も見応えがある。

(7)ジャコモ・ザガネッリ「フルイーレ」(新作)★★★

今は利用されていない小学校のプールサイドに木箱を連ねて花壇を作った。色とりどりの花が美しい。「ただ、水やりが大変で。先ほども、一通り済ませるまで1時間かかった」と受け付けのボランティア年配男性がぼやく。瀬戸芸の期間中、枯らさないようにするには集落をあげて手分けして面倒をみるほかない。ずいぶん手間の掛かる、いや、だからこそ地域の潤滑油作りが作者の狙いかも。

(8)ワン・ウェンチー(王文志)「小豆島の恋」(新作)★★★★★

棚田が織り成す曲線美に抱かれる渓谷の一角にたたずむ、巨大なアルマジロのような不思議なオブジェ。4000本の竹から作られ、内部の空間は編み目が心地よい。歩くたびに様相が変わるのも楽しい。窓から外を臨むと、千枚田の石垣、竹やぶ越しに川のせせらぎも聞こえる。立地の妙と造形の巧みさがかみ合っている。山あいにあり不便だが、深い安堵感に包まれる。訪ねる価値あり。

(9)康夏奈「花寿波島の秘密」★★★★

大きな絵画を組み合わせて立体的に楽しむ作品。16枚の放射状に広がる花弁状の一枚一枚をすり鉢状に並べ、花心にあたる中央に身を置いてみると海や島々が360度に広がり、海面に浮き沈みしているような感覚に。描法はやや粗いが、発想の面白さ、センスの良さが光る。

(10)土井満治「境界線の庭」★★★★

祭壇や神殿をモチーフにしたと思われる一連の石彫と構造物群から成る作品。ミニ・ピラミッドがあるかと思えば、幾何学的に直線を交わらせた溝に玉砂利が敷き詰めてある。それを参道に見立てれば、先には石彫の鳥居が首まで地中に沈んでいる。鳥居の頭頂部には奈良・明日香村の酒船石を思わせる不可思議な溝や構造物が彫りあげてある。民俗学的な物語性が立ち上がり、妄想との戯れを演出する。

(11)フリオ・ゴヤ「自然の目『大地から』」(新作)★★★

海に面した古民家の庭木を生かして、アルゼンチンの日系2世作家がツリーハウスを建てた。いわゆる樹上の「秘密基地」。その高さのままで歩行者デッキと、海に臨むバルコニーまで作った。手すりは流木を流用。

(12)田中圭介「Utopia dungeon」(新作)★★★

古民家を改造して床を抜き、一部2階までを吹き抜けにした。板張りの順路を巡ると、樹木のミニチュア彫刻が無数に飾られている。考古学の発掘現場か、寺社の修復工事現場を訪ねたような気分。

(13)平野薫「海辺のクォーツ」(新作)★★★

廃屋の床を抜いて、天井から網状のものをつるして広げているインスタレーション。漁網のように見えるが、古着を糸になるまで分解し、結び直したという。

(14)友定睦「明日の海」(新作)★★★★

古民家の居間。宙づりにした障子がゆっくり回転し、そこに投影された映像に、小豆島出身の作家・壺井栄のエッセーが朗読される。壊れた時計や、台所から聞こえる食材を刻むリズミカルなまな板の音などが効果的に使われ、置き忘れていた記憶を偶然見つけたような心境に誘う。瀬戸芸の特徴として古民家や廃屋、元倉庫を生かした作品は多いが、本作はそれらを巧みに溶け込ませていて秀逸。

(15)鹿田義彦「過去と現在の山にのぼり、銀未来の海をながめる」(新作)★★★

民家の2階。障子5面分のワイド画面を生かした平面作品が部屋の左右に1点ずつ。海に臨んだ景色を、浮遊感に富んだタッチでスケール豊かに描いた。天井には島への漂着物を写真加工した作品を格子状に描いた。

(16)伊東敏光+康夏奈+広島市立大学芸術学部有志「潮耳荘」★★★★

海岸の堤防越しに、巨大な集音装置のラッパ口が海に向かって開いている。ぐにゃりと湾曲してつながる管の先には卵形ドームが2つ。くいとおぼしき廃材を重ね継ぎ合わせて建材に転用した。内部に入ると外部の騒がしさが遮断されて静かだ。小口が2つあり、これがあのラッパ口と金属管でつながっている。耳をすますと、かすかな風圧と潮騒の音を感じる。

(17)志水児王「エレメント」(新作)★★★

アサリ養殖場として使われていた水槽や海水循環装置、濾過(ろか)装置などを生かして作り出したレーザーアート。緑の光線が水紋に反射して不可思議な動きを見せる。

(18)高瑞「"Stand Up!"Series/駆け出した犬、浮遊する象」(新作)★★★

無数の犬の置物を机やイス、食器棚などさまざまな家具の上に飾り、照明を当てた。タイトルの「浮遊する象」は、光の当たり具合や角度のいたずらで巧妙に創り出した影か――と思いよく見ると、意図して描かれた絵だ。  

(19)伊東敏光+広島市立大学芸術学部有志「山声洞」(新作)★★★

山腹の採石場跡地に地下室を設置し、左右に大きな耳の像を山側に向けて配してある。耳像から採り入れた山の声を地下室で聴いてみようという趣旨。作品16「潮耳荘」と対をなしているようだが、アイデアとしてやや安易であることは否めない。

(20)シャン・ヤン「辿り着く向こう岸―シャン・ヤンの航海企画展」(新作)★★★★

使い古しの家具や調度品・工芸品の装飾の断片を生かした架空の木造船。実際に使われていた品を素材にしたことでリアリティーや物語性が生まれ、懐かしさがこみ上がる。隣に高さ11メートル、7層の木造灯台が立ち、こちらも細部に味のある装飾の古家具を用いている。どちらも内部に入ることができ、見応えがある。

(21)中山英之建築設計事務所「石の島の石」★★★

おしゃれな外観の公衆トイレ。男性用を見るかぎり、使い勝手に細やかな配慮があるわけでなく、これといったひねりもみえない。

(22)岸本真之「つぎつぎきんつぎ」★★★

島内に2カ所ある。不要になった陶器をつぎ合わせてサッカーボールや塔に再造形。アイデア・技巧ともに驚くほどではないが、持続可能性に目配りした今日的な意義をたたえて好感が持てる。

(23)朱哲琴(Dadawa)「鐘舎 Bell Shelter」(新作)★★★

訪れた人が鉦(かね)を鳴らすと、音に反応してひとかたまりの水が管の先から水槽内に押し出され、波紋を広げていく。反射した光が、倉庫を改修した薄暗い壁や天井に広がる。近隣の寺で鐘をつく音、しょうゆを仕込む時の音などを採集した効果音も流れ、心穏やかになる。

(24)島田陽「おおきな曲面のある小屋」★★★

しょうゆ産地として知られる小豆島の特色を生かしたファッショナブルなトイレ。しょうゆ製造会社が林立する坂手地区は、潮の香りに混じってもろみ、醤(ひしお)の香りがどこからともなく漂う。地元ではなじみのしょうゆの仕込み樽(たる)にあやかり、曲面を生かした壁のデザインがしゃれている。

(25)清水久和「オリーブのリーゼント」★★★

オリーブ畑に立つ2メートルはありそうなオブジェ。ペンギンをかたどったのかと思ったが、タイトルに沿ってみると、なるほど目鼻口はないものの、リーゼントヘアスタイルの男性頭部にも見える。

(26)ドットアーキテクツ「Umaki camp」★★★

テーブルや腰掛けが並んだ木造建築。「自由台所 たべだすけ」とガラス戸に掲示がある。食器棚などもあり、お弁当を広げることもできそうだ。瀬戸芸参加作品を探訪する見学者を巡礼者、お遍路さんに例えるなら、ここはさしずめおもてなしの休憩所か。

(27)ジョルジュ・ルース「Shodoshima2018」(新作)★★★★

解体直前の廃屋をカンバス代わりに絵画を制作するフランスの作家によるアート。ある一点に中腰で座を据えると、視覚効果で金の巨大な円が現れる。一種のだまし絵で、壁といわずふすまといわず、床の間、障子、欄間、たたみに至るまで金箔(実際には真ちゅう)を貼り合わせて錯覚を創り出す。原則、作品は残らないのがこの作家の通例だが、恒久的に保存することになった。

(28)ハンス・オプ・デ・ビーク「静寂の部屋」(新作、夏秋のみ)★★★

小豆島の特産物であるしょうゆ業界の組合の建物に作られた作品。黒い空間を通り抜けると、火山灰が降りかかり、一瞬にして動きを止められてしまったような部屋が現れる。シャボン玉などで遊ぶ子どもたちまで灰色をしている。鑑賞者が訪れることで色が加わり、静と動の対比が生まれる。生きている自らの存在を、強く意識させられる作品だ。

(29)ローザ・バルバ「オーケストラピット/ホワイトミュージアム」(新作)★★★

日が暮れたころ、坂手港そばの海面の一角がほのかな光で白く照らされる。テニスコート半分ぐらいの大きさ。長方形だろうか、平行四辺形にも見える。くっきり浮かび上がるというよりは、白く沈んでいる感じだ。この「ホワイトミュージアム」、気をつけて見ないとどこかの照明が水面に反射していると勘違いして見過ごしがち。もう一つの「オーケストラピット」は、海にせり出したサッカー場ほどのオリーブ畑の数カ所に仕掛けられたスピーカーから、それぞれ地域の人たちの語りが流れている。

(30)ヤノベケンジ「スター・アンガー」★★★

坂手港の波止場で大型フェリー船から降りてくる乗客を迎えるオブジェ。黒いトゲの突き出たミラーボールにまとわりつき、虚空にほえる金属のドラゴン象だ。ゆっくり回転している。

(31)ビートたけし×ヤノベケンジ「アンガー・フロム・ザ・ボトム 美井戸神社」★★★

現代美術の鬼才と、毒舌タレント・映画監督による共同制作。水の恵みを祈願する井戸の底から現れた全長8メートルの水の神という設定で、4頭身の子供体形でベビーフェイスの面差しながら、全身メタルで赤い目に大きな口を開け牙を向いている。脳天にはまさかりが食い込む。日中、朝8時から夕方5時まで1時間に3回、水を滝のように吐く。

(32)入江早耶「漁師の夢」(新作)★★★

映画「二十四の瞳」(リメイク版)のロケセットをいかした観光施設「二十四の瞳映画村」にある。漁師が、自宅の隠し部屋に海洋生物に関する様々なコレクションを秘蔵している、という設定。壁一面に内外の魚類図鑑や標本画集などを貼り合わせ、さらに中央奥の展示ケースには人魚が住む海底世界をミニチュアで再現した。注意してみないと見過ごしてしまいそう。

(33)清水久和「愛のボラード」★★★

波止場で着岸した船をつなぎとめるボラード。ロープを引っ掛けるための柱だが、巨大すぎて実用的ではない。このナンセンスさが現代美術としての存在感を主張しているのかも。

(34)福武ハウス(アジア・ギャラリー、アジア・アート・プラットフォーム)★★★

旧福田小学校を改装した福武ハウスでは様々なアート活動を行っている。2階のアジア・ギャラリーではベネッセアートサイト直島が所蔵するアジアの現代アート作品を展示。会期中は中国のアイ・ウェイウェイによるビデオ作品や、インドネシアのヘリ・ドノの絵画など9作品を紹介する。アジア・アート・プラットフォームと称してパフォーマンス作品なども計画している。

(35)西沢立衛「葺田パヴィリオン」★★★

木が茂った神社の境内に2枚の巨大な鋼板が重なるように配置される。昔から根をはる木を包むような柔らかな曲線の鋼板に挟まれた空間は客席にもなる。静かな境内になじみながらも、新たな空間が突如出現したような感覚を呼ぶ。

(36)リン・シュンロン「国境を越えて・波」(新作)★★★★★

5000本もの竹を使ったウニのような巨大な物体。中を通り抜けると、子供の銅像がこちらを向いている。前回、同じ場所に作られた世界の子供たちの一人だ。私たちは巨大ウニの一部となり、無事に戻ってきた子供を迎え入れる。では帰ってこられなかった子供はどうしたのだろう――。「子供と自然を大切に」。壮大な作品には素朴な思いがこもる。

(37)竹腰耕平「小豆島の木」★★★★

島の斜面に生えていたクヌギの木。その切り株の根を丸ごと掘り起こして倉庫内につるしてある。樹齢50年ほどで、長いものは20メートルもの範囲に広げるという。地上にある樹木の枝ぶりはたやすく目視できるが、根が地下でこれほどの広さに根を張るとは。話に聞いてはいたものの、年月をかけた自然の営みの迫力に圧倒される。採掘から搬送の手間を想像しただけでも苦労がしのばれるが、創意に富んだ見せ方に脱帽。

(38)秩父前衛派「ダイナマイト・トラヴァース変奏曲」★★★

大坂城の築城時、石垣の石材供給地だった小豆島。切りだされた石に黒い鏡面仕上げの盤をはめ込み、独自の線刻を施した。刻まれているのは楽譜のような、ムシロのような――。あいにく光の反射により、象形対象が読み取りにくい。

(39)松本勇馬+わらアートJAPAN「Leftover」(新作)★★★★

のどかなオリーブ畑を歩いていると突然、高さ4メートルほどの巨大な豚のオブジェが現れた。近づくと香ばしいにおいが漂ってきた。オブジェは藁(わら)でできているのだ。突き出た丸い鼻、割れたひづめ、クルッとした尻尾……藁とは思えないほど精巧だ。微妙に切りそろえ、ひもで束ねて凹凸を作り出していた。大きく開いた口はオリーブの木を向いている。今にもむしゃむしゃ食べ始めそうだ。香川産オリーブの採油で残った果実を混ぜた飼料で育てるオリーブ豚が人気という。残った果実や収穫後の藁といった残り物にも無駄はないというメッセージが伝わってくる。

【関連記事】「瀬戸芸」夏会期 作品を5段階評価

【各島・港の作品ページ】
(1)直島
(2)豊島
(3)女木島
(4)男木島
(5)小豆島
(6)大島
(7)犬島
(8)沙弥島
(9)高松
(10)宇野

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_