検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

かやくご飯、名前の由来は大阪?

(あのまちこの味)

詳しくはこちら
 日本経済新聞大阪夕刊の「もっと関西」は、2019年5月7日付から「関西タイムライン」(KANSAI Timeline)に生まれ変わります。タイムラインは過去から今、未来への移り変わりを意味します。私たちが働き、暮らす関西について多角的に報じてきましたが、これからもさらに魅力を追求していきます。毎週水曜日に掲載してきた各地の名物・名産「あのまちこの味」の中から、一部を紹介します。

芋棒(京都市)

炊き合わせ、食感ふっくら

「百年を伝えし味には百年の味あり」――。小説家の吉川英治がこう評した京都の伝統の味が「芋棒(いもぼう)」だ。ふっくらとした海老いもと棒だらが食欲をそそる。古今東西から京都を訪れた著名人が味わい、文豪・川端康成も「美味延年」と記した。おせち料理としても親しまれている伝統ある京料理だ。

芋棒は江戸中期の発祥と言われる。九州で手に入った唐芋(とうのいも)を京都に持ち帰り、京の土で育てたのが「海老いも」。その海老いもと、当時は貴重だった棒だらを炊き上げたのがルーツだ。

京都・円山公園のなかに構える「いもぼう平野家本家」は、松本清張の短編小説「顔」の舞台にもなった老舗だ。この平野家の初代こそ、宮様に仕え、芋棒を考案した平野権太夫氏。女将の北村明美さんは「宮様にだしたところ大変喜ばれた」と話す。見かけはシンプルでも、火加減や調味料のタイミングで味が全く変わる。「一子相伝で、口伝のみで代々伝わる」と女将。京に伝わる「百年の味」を楽しんでみてはいかがだろうか。

(京都支社 赤間建哉)

=2019年3月6日付掲載

昆布のつくだ煮(大阪)

北前船が運んだご飯の友

一口サイズの湿った昆布を、ごはんと一緒に食べると甘くまろやかな味が広がる。昆布を調味料で味付けした昆布のつくだ煮は関西で人気が高い。総務省家計調査によると、大津市や奈良市、堺市の消費量は全国平均を3~5割上回る。

関西で消費が多いのには理由がある。江戸時代に昆布の主産地、北海道から北前船で昆布が大阪に運ばれ、水産卸や加工業者が大阪で育った伝統があるからだ。つくだ煮も魚の発祥は関東だが、昆布は大阪が発祥という説が有力だ。

昆布のつくだ煮は、関西では塩昆布とも言う。紛らわしいのは乾燥した昆布で塩をまぶした乾燥塩昆布も、つくだ煮と呼ぶ場合がある点だ。湿ったつくだ煮でも乾燥塩昆布でも、どちらも昆布のつくだ煮であり、塩昆布という。

1781年創業の神宗(大阪市中央区)は、昆布だしにしょうゆや砂糖で炊いて昆布のつくだ煮をつくる。昆布の切れ端でつくった徳用品は特に人気で、百貨店では毎朝行列ができる。「中高年層を中心に人気が安定している」(神宗の小山鐘平社長)

(大阪経済部 山本修平)

=2018年10月3日付掲載

かやくご飯(大阪)

合わせだしで味わい深く

ごぼうやニンジンを混ぜた炊き込みご飯を大阪・関西では「かやくご飯」と呼ぶ。室町時代、味付けした野菜などを白飯に乗せ、すまし汁をかけて食べる「法飯(ほうはん)」が僧侶や上流階級の間で流行し、形を変えて庶民に広がったのが源流という。漢方では、主成分に加えて効能を上げる補助薬を「加薬」と言い、薬問屋の集まる大阪では昔、混ぜることを「かやく」とも表現したことから、その名が付いたとの説が有力だ。

大阪・難波の「大黒」は1902年創業の専門店で、かやくご飯のパイオニア的存在。利尻昆布とかつお節で取っただしの深い味わいが特長で、「細かく切ったごぼう、薄揚げ、こんにゃくの3種の具材が香りや歯応えを補っている」とおかみさんの木田節子さん(71)。

昆布とかつおの合わせだしは江戸時代の大阪で生まれたとされる。相愛大学の前垣和義客員教授は「日本のだし文化の原点としてのこだわりと、家庭の残り物でも具材にできる合理性が、商人の町・大阪で愛されてきた理由ではないか」と分析している。

(大阪社会部 堀越正喜)

=2018年9月19日付掲載

富田漬(大阪府高槻市)

さっぱり辛口、茶漬けの友

地元産のうりを酒かすと塩で漬け込んだ富田漬(とんだづけ)は、大阪府高槻市の富田地区の酒蔵で作られてきた。さっぱりとした辛口の味わいとシャキシャキした食感が特徴。徳川家康が称賛し、江戸時代には幕府献上品になったとも伝えられている。

使われている「服部越瓜(しろうり)」は、同市の塚脇地区で栽培されており、2005年には大阪府の「なにわの伝統野菜」に認証された。通常のうりより固く、漬物にしたときに形が崩れず、しっかりとした歯応えが楽しめるという。

同市の寿酒造は60年以上、自社の酒かすを使って製造。例年7月ごろ熟成させた酒かすで仕込みを始め、お盆の時期に発売されるが、12月にはほぼ完売してしまうという。ファンの裾野を広げるため、今年は従来の半分のサイズで包装紙を新しいデザインに変えた「富田漬ハーフ」も登場。同社の営業、寺田圭佑さんは「そのまま食べるだけでなく、お茶漬けの具にもおすすめ。若い人にもぜひ食べてほしい」と話す。

(大阪社会部 佐藤未乃里)

=2018年2月21日付掲載

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら
関西タイムライン

コラム「関西タイムライン」は関西2府4県(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山)の現在・過去・未来を深掘りします。経済の意外な一面、注目の人物や街の噂、魅力的な食や関西弁、伝統芸能から最新アート、スポーツまで多彩な話題をお届けします。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_