検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

相撲からSUMOへ 国技支えた外国人 平成の30年

異文化と格闘 伝統の意義探る

詳しくはこちら
 あらゆる分野でグローバル化が進んだ平成の時代。変わらないことを是としてきた伝統の大相撲も例外ではなかった。ハワイ、モンゴル、欧州と世界中から集った若者は、ときに異文化と軋轢(あつれき)を生みながらも「国技」の屋台骨を担う存在となった。文字通り、相撲はSUMOへ変貌を遂げたのだ。

両国国技館で行われた9月の秋場所も15日間「満員御礼」と活況が続く大相撲。館内をにぎわすのは女性客、そして外国人客だ。場内で販売されるパンフレットは昨年から日本語と英語が併記されている。日本相撲協会の芝田山広報部長(元横綱大乃国)は「英語の取組表の配布状況からすると、全体の1割くらいは外国人のお客さんでは」と見る。この5年で客層は大きく変わった。

土俵の上も平成に入って一気に国際色豊かになった。昭和も元関脇高見山や元大関小錦(ともにハワイ出身)ら活躍した外国人力士はいたが、平成は桁違い。関取に昇進した外国出身力士は昭和(戦後)の5人に対して平成は61人。秋場所で42人いる幕内力士のうち外国出身は約2割の9人で、看板力士の横綱・大関は6人中3人だ。大関以上が全員外国出身という時期も幾度かあった。

曙、武蔵丸のハワイ勢に始まり、朝青龍、白鵬をはじめとするモンゴル旋風。ブルガリアの琴欧洲ら欧州出身力士も賜杯を抱いた。外国人の入門制限があるなか、平成の178回の本場所(11年5月の技量審査場所を含む)で、外国出身力士の優勝は111回と6割を超す。「若貴」から稀勢の里が19年ぶりに日本出身の横綱になるまでの間、外国出身力士が常に主役だった。彼らの存在抜きに平成の大相撲は語れない。

「土俵には金が埋まっている」。そう言ったのは昭和の名横綱、初代若乃花だが、ゆとり教育の日本の若者に代わってジャパニーズドリームは世界の若者をひき付けた。日本人の入門者が減り続けるなか、レスリングや柔道など格闘技の盛んなモンゴル、旧ソ連諸国から海を渡ってやってきた。アマチュア相撲の国際的普及も後押しし、親方衆もスカウトの目を海外に広げた。朝青龍は高知・明徳義塾高校に相撲留学してプロの道に進んだ。

元大関魁皇の浅香山親方は、幕下時代の朝青龍のギラついた姿が脳裏に焼き付いている。「関取のときに稽古したら負けん気が強かった。負けても『もう一丁お願いします』と何度も立ち向かってくる。あれだけ稽古すれば強くなると思った」

多くの外国出身力士は異国の地で日本語や食生活に苦闘し、時に泣きながら貪欲に稽古に励んだ。巡業で土俵を独占する姿もよく見られた。浅香山親方は「外国人力士は普通の日本人力士の3、4倍くらい稽古していたのではないか。国のため、家族のためという思いがすごく強く、すごく尊敬できた」と話す。巨漢の小錦が「黒船」と呼ばれたのも昔の話。今では、日本人力士に劣らぬ大声援が外国人力士にも送られる。

猛稽古とハングリー精神で出世階段を駆け上がる外国人力士たち。一方で、スピード出世は付け人としての下積みや角界のしきたり、秩序を学ぶ時間を素通りしてしまう一面もあった。

その結果が相次いだ外国人力士のトラブルだ。朝青龍は巡業休場中のサッカー騒動や暴行問題で引退に追い込まれた。大麻所持での逮捕や無免許運転で角界を追われた力士もいる。昨年も元横綱日馬富士の暴行問題で大騒ぎとなった。派手なガッツポーズや勝負がついた後のダメ押し、横綱の張り差しなど、昭和の土俵にはなかった振る舞いも「相撲とは」という自問を提起したといえる。

こうした異文化との格闘が、親方衆ら関係者を鍛えた面もあるだろう。時代の変化を受容しながらも、守るべきものは守るということを。

そして、今や外国出身力士が日本国籍を取得して師匠となることも珍しくなくなった。この5年でも元横綱武蔵丸の武蔵川親方、元関脇旭天鵬の友綱親方ら3人いる。その一人、昨年4月に部屋を興した元大関琴欧洲の鳴戸親方は「礼儀や基礎の稽古とか、いいものを残しながら変えている」と新しい風を吹かせている。

相撲部屋では力士は一律に同じ稽古をするのが定番だが、鳴戸部屋は力士の能力に応じて個別に稽古することが珍しくない。四股や腕立て伏せなどのノルマもバラバラだ。食事は番付が高い順に食べることが角界の常識だが、鳴戸親方は新弟子時代にちゃんこが兄弟子に食べ尽くされ、白飯しか残っていなかった苦い過去がある。だから、鳴戸部屋では師匠と弟子が一緒に食事を取る。不公平感をなくすだけでなく、栄養バランスや食べる順番など細かく弟子に指導する。

秋場所時点で部屋の力士は三段目を筆頭に8人と小所帯。鳴戸親方は「(ブルガリア出身だから日本に)地元もないし、新弟子を集めるのは本当に大変」とこぼしながらも、表情は生き生きとしている。「でも、やりがいがあるし夢がある。弟子が場所で勝ったときが一番うれしいね」。国際化が進もうが、円い土俵に夢を見る姿は、いつの時代も変わりはない。

(金子英介)

モンゴルで人気、角界の文化も受容

<証言>友綱親方(モンゴル1期生、元関脇旭天鵬)

元大島親方(元大関旭国)にスカウトされ、モンゴル出身力士の第1号として17歳だった1992年に6人で来日した。親方の後援者にモンゴルと関わりのある人がいたそうで、モンゴル相撲の文化もあったし、顔立ちも日本人に似ているということで連れてきたと聞いた。

モンゴルは90年まで社会主義国。来日前は情報が全くなく、日本人は着物姿のちょんまげで刀をつけていると思っていた。観光気分で来たから、半年後には部屋から脱走もした。90年代後半にはモンゴルでもテレビ中継が始まり、すぐに人気に火がついた。日本でいうならオリンピックで選手を応援する感じで、それから2期生、3期生と後輩力士が誕生した。

2008年のモンゴル巡業では母国の自分らよりも魁皇さんの方が拍手が多く、日本力士を応援する熱烈なファンもいた。相撲全体が応援されているようで、「みんなここまで相撲を知っているんだ」と思えてうれしかった。05年に日本国籍を取得した当初は風当たりも強かったけど、今は親方になるためだと理解してくれている。モンゴルでも相撲文化が完全に根付いた。今の力士は相撲がどんなものか理解してモンゴルから来ているから、時代は変わったよ。

私も含めて外国出身の師匠も増えた。肌や顔の違いはあるかもしれないけど、共通言語は日本語。ほかのスポーツだと通訳がついたり、待遇が違ったりするけど、相撲は外国人も平等のルールで、耐えて耐えて稽古して一つ屋根の下で暮らす。相撲界は一つの家族なんだ。これは今後も変わらないし、変えてはいけないと思うよ。

 ■外国人力士の制限 昭和の時代から外国人力士は土俵に上がっていたが、トラブルで廃業する例も少なくなかった。日本相撲協会は1988年、当時の二子山理事長(初代横綱若乃花)が外国人力士のスカウト自粛を親方衆に申し入れた。その後、92年の理事会で外国人力士について「総数40人以内、1部屋2人まで」「師匠が3カ月間、相撲部屋の生活に必要な研修を当人に行う」などと申し合わせた。
 2002年には外国人力士の40人枠を撤廃した上で「原則1部屋1人」として現在に至っている。直近の9月の秋場所ではモンゴルの22人を筆頭にブラジルやハンガリー、フィリピンなど計10カ国33人の外国出身力士が番付に載っている。全46部屋のうち、外国出身者を受け入れない方針の部屋もあり、外国人力士の定員は満杯に近い状態。入門は狭き門となっている。
 ■新弟子数の減少 大相撲の次代の担い手である新弟子数は低空飛行が続いている。「若貴フィーバー」に沸いた平成の最盛期(1992年)は年223人の新弟子がいたが、2017年は91人。角界の不祥事が続いた直後で最悪だった12年(56人)からは増えたが、最近でもピーク時の3~4割程度で推移している。
 毎年150人程度が入門していた昭和の時代と比べると、サッカーをはじめスポーツの多様化が進み、相対的に相撲への関心は低くなった。また高学歴化が進み、相撲でも高校や大学で結果を残してから入門する傾向が強まっている。かつての主流だった「中卒たたき上げ」は少なくなった。日本相撲協会は身長が低い者にも門戸を開放。現在の新弟子検査は原則「167センチ以上、67キロ以上」にするなど入門基準を緩和しているが、カンフル剤にはなっていない。
 ■力士の大型化 平成に入って力士の大型化はさらに進んだ。幕内力士の平均身長、平均体重は、平成幕開けの1989年初場所で184.1センチ、147.4キロだったが、2018年秋場所は184.4センチ、164.3キロと体重は過去最重量タイを記録した。年6場所制が始まった1958年は176.6センチ、114.3キロだった。背景には大柄な外国人力士の台頭や食生活の変化、全体的に稽古量が減少していることも影響しているとみられる。巨体を支える下半身の負担は増し、けがのリスクは高まっているといえる。
 ■相撲ブーム 平成は相撲人気の浮き沈みが激しい時代でもあった。バブルも重なった1990年代前半は空前の相撲ブームが到来。本場所の「満員御礼」は89年九州場所11日目から97年夏場所初日まで実に666日間も続いた。相撲人気が高い大阪の春場所も1974年13日目から409日間連続で大入りだったが、横綱貴乃花の引退前年となる2002年春場所の2日目についに途絶えた。
 その後は低迷期が続き、八百長問題が起きた2011年には、平日の両国国技館はチケットの半数以上が売れ残ってワースト記録を更新するなど閑古鳥が鳴いた。だが、日本相撲協会は交流サイト(SNS)の積極活用や「赤ちゃん抱っこ権付きチケット」などファンサービスに積極的に取り組み、4年ほど前から人気はうなぎ登り。「スー女」と呼ばれる相撲好き女子も現れ、客層も変化している。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_