検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

各競技で女性代表監督の時代 山口香氏に聞く

詳しくはこちら

2016年はスポーツ界で女性の日本代表監督が次々と誕生する節目の年となった。「ガラスの天井」を破り、サッカーや卓球では初の女性指揮官が誕生。一方、柔道のように女性監督への待望論がありながらも先送りとなっている競技もある。柔道の元世界女王で、日本オリンピック委員会(JOC)女性スポーツ専門部会長を務める山口香・筑波大准教授に女性指導者を巡る現状と課題を聞いた。

必要なのは選ぶ決断だけ

――サッカー女子代表「なでしこジャパン」で高倉麻子氏、卓球女子では馬場美香氏が監督に就任。34年ぶりの女性監督となったバレーボールの中田久美氏も含めて、指導者の分野で女性の活躍が目立ってきた。

「着実に状況が動いてきていると感じる。現役時代に男子と比べて支援が少ない中で自立して強くなった女子選手が、引退後に指導者として育ってきた。五輪の成績を見ても近年は男女で差はないし、引退後にJOCの指導者海外研修などで経験を積んでいる人も多い。人材がいないなんていうことはもう理由にならない」

――夏季五輪のメダル獲得数を比べると、1964年東京から88年ソウルまでの6大会では男子の142個に対して女子はわずか12個だが、92年バルセロナ以降の7大会では男子が102個で女子は93個とほぼ互角だ。

「選手としても指導者としても経験は十分に積んでいるのだから、必要なのは選ぶ決断だけ。基本的に女子スポーツは女子のものであっていい。男子代表の監督には必ず男性指導者が選ばれるわけだから、女子代表監督は女性が務めるべきだろう。代表監督のポストはいわば看板。一般の人たちの目に触れやすいし、選手たちにも『私たちも監督になれるかもしれない』という夢を与えることになる」

個々人の資質比べた議論が大切

――女性監督の方が女子選手とコミュニケーションをとりやすいとされる。男女の指導者それぞれの利点は。

「その議論自体がナンセンス。教師に男女どちらが向いているかなんていわないのと同じで、技術指導力や情熱という必要な資質は男だろうと女だろうと変わらない。体育の授業で女性教師が男子生徒を教えるのは普通だし、海外では柔道の女性コーチが男子選手に教えている例もある。選手とのコミュニケーション力についても、男女差というよりは個人差の部類でしょう。個々人の資質を比べて議論をすべきだ」

「女性が監督を務めるメリットは何なのかとよく聞かれるが、男性以上の何かがないと女性は監督になってはいけないのか。たとえば柔道の場合、実際に選手と組んで教えられるのが男性の利点といわれる。でもそれは指導者の資質とはかけ離れている。競泳の平井伯昌コーチは自分で泳いで手本を示すわけではないでしょう。ラグビー前日本代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズ氏だって自分でプレーして見せるわけじゃない。きちんと指導のノウハウを持っていることが大事で、そこに男女の違いはない」

――柔道では昨年、女子代表監督に筑波大総監督の増地克之氏が就任した。13年の暴力指導問題以降は女性監督待望論が強まっているが、アテネ五輪金メダリストの塚田真希氏らを推す声は通らなかった。

納得できる根拠示しているか

「大事なことは、候補者たちを正当に評価してフェアでフラットに選考したと納得できる根拠を示すこと。これまで女性はマイノリティーという面があり、男性ありきで監督が選ばれてきたという印象はぬぐえない。だからどうしても『女性だから』というバイアスがかかって評価されなかったのではないかと受け取ってしまう。次に目指す人たちのためにも、何が足りなくて選ばれなかったのかという理由を明確にしなければならない」

「全日本柔道連盟では今後、女性の指導者を育てるといっているが、柔道女子代表のコーチにはもう25年以上も前から女性が入っている。これまでの女性コーチたちには監督の資質がなかったというのだろうか。おそらく増地監督もこのような議論が布石となって、コーチの人選ではあえて女性を優先せざるを得なかったようにも見える。選ばれた人たちがいい悪いではなく、監督に重荷を背負わせてしまったのだとしたら問題だし、選手たちにとってもベストではない。そもそも代表チームはコーチを育てる場ではない」

「34歳の塚田は実績・経験ともに足りないという説明だった。しかし男子も12年ロンドン五輪後に当時34歳の井上康生監督を選出するという英断を下し、リオデジャネイロ五輪で全階級メダル獲得という結果を出した。すぐそばに成功例があるのだ。私が思い出したのは、07年の日本代表選考。直接対決で福見友子が谷亮子に勝ったにもかかわらず、世界選手権での実績がないとの理由で谷が代表に選ばれた件だ。それまで代表に選んでいないのだから実績なんて出しようがない。今回の監督人事も、過去にやったことがない決断を下すことに漠然とした不安があったのだろうが、やらせてみなければ駄目かどうかもわからない」

現役終えてもまだ役割がある

――13年の暴力・パワハラ問題も、男性指導者が女子を見下す気持ちが背景にあった。

「男性の方が優秀だという意識が、まだ日本の社会全体に潜在的にある。でも疑問を持ってみてみれば違う答えが出てくる。たとえば柔道男子代表の監督にしても、これまでに選ばれたのは体重無差別で争う全日本選手権の優勝経験者だけ。では指導者として優秀なのは本当に重量級出身者だけなのか。軽量級には優れた指導者がいないのか。そうやって突き詰めれば、それがただの慣習にすぎないとわかるはず」

「代表監督は夢のある職業。こんなスペシャリティーを持ち、こういうプロセスを踏んできたからなれたんだという道筋を示すことが後進を育てることにもなる。男性の場合、どんな組織でもポジションの順序のようなものがあって『この監督の次は自分の番かな』というものが見えている。だから責任や覚悟が就任前から徐々に芽生えてくる。女性にはまだその想定がないから、実績のある人が打診を受けても『私には無理です』と答えがちだ。これまでの歴史で、待っていても順番が来なかったから誰も待とうとも思わないわけだ。だから我々のような上の世代にできることは、彼女たちにきちんと心の準備をさせること。『あなたたちはこのポジションまでたどり着ける時代にいるんだよ』と働きかけて、現役を終えた後もまだ役割があるんだと教え諭し、後押しをしていきたい」

(聞き手は本池英人)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_